はじめに
オフィスで働いている皆さんは
長い会議打ち合わせ
お客様先へのアポイント
などによる移動や長時間の同じ姿勢が多いかと思います。
そんな多忙なあなたも気になる身体の部分はありますよね?
・お腹周りが気になる
・二の腕をどうにかしたい
…など
でも、運動する時間がない…
わざわざ運動しにジムに通うのも面倒くさい
そんなあなたでも隙間時間に簡単にできる脚痩せストレッチをご紹介いたします。
ご参考になれば幸いです。
脚が太くなる原因は??
脚が太くなるのにはいくつか原因があります。
「長時間のデスクワーク」
「アポイント先や出張などによる肉体的疲労」
などがあげられます。
アンバランスな筋肉の使い方
理由などは十人十色ではありますが、大きく原因の傾向がはっきりと見えてきます。
それは、<アンバランスな筋肉の使い方>になってきます。
どういうことなのか。
人は筋肉によって、
- 体重を支えたり
- 血液の循環を促したり
- 歩いたり
など日常生活を送ります。
しかし、無意識に癖などがどうしても出てきてしまう為、筋肉の使い方に偏りが出てきてしまいます。
その使い方の偏りによって筋肉が無駄に使いすぎてしまい、太くなる。
このような悪循環が生まれてしまいます。
筋肉の長さが均等ではなくなってしまう
具体的に言うと、筋肉の長さが均等ではなくなってしまうということになります。
筋肉の柔軟性は通常を100とした場合、50~150までの柔軟性があります。
50は縮まっている状態で、150は伸びている状態。
縮まっている状態は、太さが出てしまいます。
大前提として、筋肉は使えば太くなります。
常に脚に負担がかかる状態=筋肉が短く、太い状態になります。
もっと言ってしまえば、姿勢不良などによって、脚の筋肉が常に使われてしまうということも言えます。
デスクワーカーの方々は脚を使わないのでは?
ということも考えられます。
しかし、人間の身体は、「全身でバランスをとるように連動する」ということがあります。
脚の筋肉だけが脚を太くする原因ではないということになります。
座っているとき、猫背のようにパソコンを見ていませんか?
その姿勢が癖となり、下半身に影響を及ぼすことは非常に多いです。
使いすぎた筋肉はしっかりと伸ばしてあげる
言い方を変えれば、縮まった筋肉はしっかりと伸ばして、細身を出してあげる。
これだけしてあげるだけでも、脚が太くなるリスクが格段に下がると言えるでしょう。
主にどこの筋肉を伸ばしていけばいいのか
デスクワークの傾向と致しまして、猫背で座るなどの姿勢不良が考えられます。
この猫背が原因で硬くなりやすいところが出てきます。
なぜその姿勢が悪いのか…??
人間は常に重力が体にかかっています。
その重力があるから日常生活が送られるのであります。
しかし、前述で述べました通り、人間は日常生活を送る際に必ず筋肉を使います。
その筋肉を必要以上に悪い使い方をしてしまうことが脚が細くならない原因になっていることが多いのです。
<筋肉の柔軟性のアンバランス>
によって脚の太さというもの決まってしまいます。
その硬くなりやすくストレッチで狙わなければいけないところを5つピックアップ致します。
ストレッチ一覧
本日お伝えするストレッチは以下となります。
ふくらはぎのストレッチ
太もものストレッチ
お腹のストレッチ
胸のストレッチ
お尻のストレッチ
椅子に座った状態のまま、片足を反対の足に載せるように組みます。
背筋を伸ばし、上半身をゆっくりと組んだ足の方へと倒していきます。
お尻が少しずつ伸びてきた感覚を得たら、動きを止めます。
反対も同様に行います。
ふくらはぎのストレッチ
椅子に座った状態で、踵だけ床につくように膝を伸ばします。
そのままゆっくりと、つま先を上げていきます。
ふくらはぎが伸びていればOKです。
太もものストレッチ
椅子に浅く腰掛けるように座ります
膝を曲げ、曲げた方の足の足首を持ちます。
その状態のまま、ゆっくりと背もたれに寄り掛かるように上半身を倒していきます。
反対の足も同じように行います。
お腹のストレッチ
少し上半身を反らした状態で座ります。
背中で両腕の肘を触るように腕を組みます。
その状態のまま胸をはっていきます。
胸のストレッチ
背筋を伸ばすように椅子に座ります。
両手を後ろで組みます。
その手を床に向けるようにして、肘を伸ばしていきます。
肘を伸ばしながら、肩甲骨を寄せていきます。
顎は軽く引くようにして行います。
まとめ
5つのストレッチを行うことにより、美脚を手に入れるためにお手入れの一環になれればと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。