はじめに
こんにちは。
トレーナーの内田です!
本日は、デスクワーカーの悩みのベスト3には入る「首の痛み」を解消するストレッチをご紹介したいと思います!
ポイントは、「直接、首をストレッチするのではなく、”肩まわり”をストレッチする」というところです。
なぜ肩まわりなのか?1分解説!
首の筋肉は、肩甲骨まわりの筋肉と隣接していて関係性が深いです。肩まわりの筋肉が硬くなることで、首の筋肉も硬くなります。
「つなひき」をイメージしてみてください!
手前のチームが首の筋肉、奥のチームが肩の筋肉です。
肩の筋肉が硬くなる(縮まってしまう)ことで、首の筋肉も”引っ張られてしまって”硬くなるのです。
硬くなる=疲労や痛みが出やすい
ということになるので、肩まわりの筋肉が硬くなることで、首の筋肉が硬くなってしまうのですね。
そのため、肩まわりをゆるめることで首もラクになります!
ストレッチ方法
①.肩甲骨ほぐし
1.椅子に座って、後ろで手を組みます
2.その姿勢のまま、前屈してみましょう
3.肩甲骨まわりがスーッとラクになります
②.わきの下ストレッチ
1.バンザイのポーズで左手首をつかみます
2.右側に腕を引っ張ります
「左のわきの下」が伸びていればOK!
3.伸びづらい人は身体も右に曲げてみましょう
③.三角筋ストレッチ
1.写真のように右手で左腕をつかみます
2.右方向に肩を引っ張りましょう
3.肩の外側の筋肉(三角筋)が伸びていればOK
おわりに
いかがでしたか?
ぜひ、このブログを見ながら今すぐに試してみましょう!
首まわりがスッキリすると思います。
オススメの時間帯は
◯寝起き
◯ランチ休憩
◯おやすみ前
です!
まずは、色々を実践してみて自分に合ったものや好きなものだけでも続けてみましょうね。